市原市牛久の歯科・歯医者、三橋歯科医院です。

本日は不正咬合についてお話しします。

 

 

『不正咬合とは』

不正咬合とは、歯の噛み合わせと上下の歯並びに異常があることをいいます。

「すきっ歯」や「出っ歯」も、不正咬合の症状のひとつです。

乳幼児期からの癖が原因となることもあるため、早期にやめるように促すことも大切です。 

 

 

『下顎前突(かがくぜんとつ)』

下の歯並び全体が前に出ていたり、下の前歯が強く前に傾斜している状態で、あごの発育バランスや遺伝が原因で起こります。

前歯で発音が不明瞭になり、食べ物が食べにくく、顎関節症を引き起こすリスクがあります。

また下顎前突は歯並びの問題の中でも一番治療・管理が難しいとされ、長期の治療と管理が必要なことがあります。

なるべく早い時期からかみ合わせを整え、くせや筋肉バランスを整えましょう。

 

 

『叢生(そうせい)』

叢生は歯並び問題の中でも最も多く、歯が重なり合って、でこぼこになってしまったり、ねじれてしまっている状態です。

原因は歯の大きさに対してあごの骨が狭いために起こることがほとんどです。

また歯並びが悪く、歯みがきが難しいため、プラーク(歯垢)がたまりやすくなり歯周病やむし歯の原因にもなります。

 

 

『開咬(かいこう)』

開咬とは奥歯をかみ合わせたときに、前歯にすき間ができている状態です。

原因は様々あり、口呼吸や、舌を出したり舌をかむくせ、長期の指しゃぶりやおしゃぶりの使用、遺伝による顔の骨格によるものなどがあげられます。

前歯でかめないので奥歯の負担が大きくなり、発音もはっきりしなくなります。

指しゃぶりや舌の位置異常などのくせがあれば3 歳ごろからやめるように促し、6~8歳くらいから矯正装置をつけて治療に臨みます。

 

 

『上顎前突(じょうがくぜんとつ)』

叢生の次に多い不正咬合が上顎前突であり、上の前歯が強く前に傾斜したり、上の歯並び全体が前に出ている状態です。

原因は上下のあごの発育バランスが悪かったり、下唇をかむくせ、遺伝などです。

前歯で食べ物がかみづらくなり、発音が不明瞭になります。

永久歯の前歯が生え揃う8歳くらいから矯正装置を使用し、もし原因となるくせがある場合は3歳ごろからやめるように促します。

 

 

少しでも参考になれば幸いです。

自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

上総牛久駅徒歩5分の歯医者

三橋歯科医院

住所:千葉県市原市牛久550−5

 

TEL:0436-92-1305

みつはし歯科・矯正歯科 市原